うきは生まれ!水分たっぷり瑞々しい和梨『豊水(ほうすい)』5kg 送料無料
商品詳細
うきは生まれ!水分豊かな和梨「豊水」
福岡のフルーツどころといえばうきは。うきはは美味しい水と豊かな自然に恵まれ四季折々の美味しいフルーツが実ることで知られています。特に梨やぶどうの季節には、美味しい果実を求めてたくさんの人々で賑わいます。
豊水はとてもメジャーな梨で、「幸水」「新水」とともに梨の三水とも呼ばれています。
そんなフルーツの里「うきは」から「豊水」を産地直送でお届けします!
◆特徴
梨の中では大きめで丸く、はりがあるのが豊水です。みずみずしく、しっかりした甘みとやさしい酸味のバランスが絶妙なあじわいの梨です。果肉はやわらかめで果汁たっぷり。シャリシャリとした食感もよく、とても食べやすい梨です。色は赤みがかっているものほどよく熟しており、持ったときに重たければ重たいほど果汁が詰まっている証です。
「豊水=豊かな水」と、読んで字のごとく瑞々しさが抜群で、強い甘みと適度な酸味が人気の梨です。「瑞々しい梨が食べたい!」という方にぴったりの梨です。
◆発送時期: 8月初旬~順次発
◆内容量: 5kg(10玉程度)
◆保存方法
新聞紙に包み、野菜室で保存しておくと長持ちします。梨は追熟しないため、商品が到着したら早めにお召し上がりください。
農家さんの真心こめた梨の剪定
梨の木にはたくさんの果実が実ります。しかしこの梨の実全てを大きく育てようとすると、木の養分がすべて吸い取られてしまい木そのものが弱くなってしまいます。そのため、果実が小さいうちに「育てるべき梨」を選別して不要な実を摘み取るのです。
選ばれた梨たちは、病気や害虫から護るため一つ一つ丁寧に袋掛けがされ、大きくなったら摘み取り、そうして私たちの元に届きます。うきは市の農家さんが真心こめて育てた「新高」、ぜひお召し上がりください!
梨にまつわる豆知識
●ザラザラした表面の秘密
梨の表面にあるザラザラ…果点コルクといいます。あれには「梨が瑞々しい理由」が隠されているんです!実はあの斑点一個一個が、梨の水分を閉じ込めてくれるコルク(栓)のような役割をしているそうなんです!取れたて新鮮な梨の表面はザラザラしており、シャキシャキで水分たっぷり!梨らしいさっぱりとした酸味もあります。逆に、ツルツルしている梨はすでに熟しているものなので、酸味がなくなり甘くなっています。たくさん梨を貰ったときは、痛んでしまう前に食べたいので、なるべくツルツルのものから食べておくのがオススメ。好みの梨選びにもぜひ参考にしてください!
●梨の食べ方
梨はおしりの方に甘みがいく果物。なので、くし切りにしたときは頭側から食べると最後まで甘さを感じることができますよ!
斬新!JA全農がオススメする梨の切り方
JA全農さんがTwitterでオススメしていた斬新な梨の切り方をご紹介!
●斬新&簡単!スティック型の梨の切り方
今までの櫛切りも良いですが…たまにはこんな風に『スティック型』もどうでしょうか?
切り方は簡単で、1.5㎝幅で輪切りにし、輪切りにした梨をまた1.5㎝幅で切る。これだけ!よく洗えば皮ごと食べられるので、皮をわざわざ剥く必要もなく、切るのも食べるのも簡単です。そのまま手づかみで食べるのもいいですが、つまようじを使ってカップに盛り付ければかわいく、手も汚さずに食べられます♪
JA全農さんの実際のツイートはこちら!→スティック型の梨の切り方
「フルーツの里」うきは市の梨がおいしい3つの理由
①土地
耳納山地が連なることで有名なうきは市は福岡県にあります。この特徴的な地形がフルーツを育てるのに適した土壌を作ってくれています。扇状型になった土地は適度な保水性と水はけのよさで、木々に潤いを与えます。
②空気
大気中では通常、高度が高くなると気温が下がりますが、風が弱い時、逆に高いところに地表よりも温度の高い層ができることがあり、これを逆転層といいます。うきは市にそよぐ風は優しく、この逆転層ができやすい気候。そのため、果実はこの逆転層のあたたかい空気の中でまったりと育つことによって霜の被害を受けずに済むのです。
③水
うきは市の地下水・湧き水は日本名水百選と同様のアルカリ土類炭酸塩で、フルーツもこの水の恩恵を十分に受けています。
果物育てるのに適したこのうきは市は「フルーツの里」と呼ばれる程。うきは市で育てられた美味しい果物、ぜひ味わってみませんか?
うきはには、ほかにもさまざまな種類の梨があります。 それぞれの梨の特徴や旬の時期はこちらでご確認ください。 |
商品説明 | |
商品名 | 豊水梨 |
産地 | 福岡県 |
内容量 | 5kg(10玉程度) |
商品名 |
豊水梨 |
産地 |
福岡県 |
内容量 |
5kg(10玉程度) |