ブログ
柿の王様「秋王」の農園を訪ねて
こんにちは。
福岡県が10年という長い歳月をかけて世に送り出した柿の王様「秋王(あきおう)」を見に、うきはにある「いのうえ農園さん」を訪ねました。
◆◆◆秋王って?◆◆◆
秋王は、あのあまおう苺などを生み出した福岡県のブランド柿です。太秋と富有柿を親にもち、それぞれの良いところを受け継いでいます。
なんと1つ350gほどもあるんです!
種がないため食べやすく、皮も実も美しい夕焼け色。糖度17度以上を誇る甘さも自慢です。
この秋王は育てることが難しく、かつ「秋王」と名乗れるのは福岡県の基準をクリアするもののみ。
しかも柿は出荷時期が短いので、秋王はなかなか手に入りにくい柿といえます。
販売時期にご注意ください!
減農薬にこだわって
そんな秋王を育てているいのうえ農園さんは、減農薬で秋王を育てている唯一の農家さんです。農薬を通常の農家さんの3分の1までにおさえています。
柿は管理がとても難しいため減農薬で育てるのはとても大変なのだそうですが、秋王を口にするお客様のため、また柿そのものの健康のため、あえて減農薬にこだわって育てているそうです。
さていのうえ農園さんのある「うきは」は美味しいフルーツの里として知られています。美しい耳納(みのう)山や「水源の森百選」に選ばれた豊かな美味しい水に恵まれ、美味しい柿の育成にとっては特に大切な日当たりと水はけのよい土と両方の条件を備えています。
いのうえ農園さんの秋王柿は、美味しい空気をたくさん吸って柿がみんなニコニコ笑っているような、なんとも健やかな印象を受けました。
厳正なチェックのうえに出荷
とれたての秋王の糖度をその場で測って見せていただきました。
17度を超えていてとっても甘いです。でも農園のスタッフさんは「まだちょっと糖度が少ない」とおっしゃっています。
出荷時期には糖度が20度前後となるそうです。なお、出荷の際には糖度だけでなく、色、サイズ、キズなどを丁寧に選定するそうです。
ここまでこだわった「秋王」、ぜひお買い逃がしのないようにご注意ください。
糸島便り 田植え(その後)
お米の産地を訪ねて-その2
こんにちは。
つい先日まで暑い暑い、と言いながらアイスばかり食べていたのに
もうコンビニにはおでんが並んでいます。
夏は一瞬のうちに過ぎていってしまいました。
お米の収穫の時期も、もうすぐです。
少し前の8月の終わりのことですが
ヒノヒカリでお世話になっている農家さんのイベントに参加してきました。
田植えでこちらの田んぼを訪れてから早2か月。
稲の赤ちゃんはスクスクと成長し、すっかり大人に成長していましたよ!
福岡市内から車で1時間弱ほどの場所にある田んぼは、見晴らしのよい山の斜面にあります。あぜ道ぞいを少しのぼって振り返ると、足元に広がる田んぼの向こうに海がチラリと見えています。
子どもたちは大はしゃぎでトンボやコオロギを追いかけて走り回っていました。
↓元気なジャンボタニシ
こちらの農家さんでは、化学農薬や化学肥料を使わずにお米を育てています。
また除草には稲の天敵「ジャンボタニシ」に雑草を食べてもらうという自然環境に配慮した取り組みを実践されています。
そのため田んぼにはたくさんの生き物たちがいます。食物連鎖の一環として稲が存在しています。
今回のイベントでは赤米などの成長や田んぼにいる生き物(おもに昆虫)などを観察させていただきました。稲についての興味深いウンチクもついていてとっても勉強となりました。
(益虫はチョコチョコ動き回って写真は撮れず…)
↓引っこ抜かれた稲
稲を引っこ抜いて、見せていただきました。茎のところにクルクルと巻き付いている葉をはがしていくと、、、赤ちゃんの穂がしっかりと隠れていました。
葉っぱのなかでだんたんと背丈が伸びていって、そのうち葉っぱから顔を出して秋の実りとなるそうです。
稲のクルクルから穂の赤ちゃんを取り出してよいとのことで、皆で作業をしました。
はじめての経験に夢中となり、みな無言で作業していましたよ(笑)。
根もしっかりと伸びています。稲の根っこってはじめて見ました。
お米にはコシヒカリやヒノヒカリなどたくさんの品種があり、味に特徴があります。また産地によっても味わいがちがいます。「どこそこのヒノヒカリは美味しい」などとよく言われますよね?
それは根っこがある程度以上伸びた先にある土壌によって味に特徴が出るそうです。
美味しいお米はよい土から!ということですね。
ちなみにこちらの田んぼの下にある土壌は固い粘土質の赤土で、それが美味しさの元だそうです!
田んぼを取り巻く山の空気の美味しさや、蝶やトンボが飛び、空の青さが田んぼの水面にうつる様を見ているとこちらのお米の美味しさに納得です。
–追記– お米の味は品種や気候、田んぼの土と水、稲刈りのタイミングやその後の乾燥や籾摺りなどの農家さんの腕によっても味に差がでるそうです! |
今年の実りも楽しみですね!
新米ももうそろそろ登場します。お楽しみにお待ちください♪
旬がわかる!梨カレンダー
うきはの美味しい和梨
福岡県うきは市は、九州最大の川「筑後川」流域にあり、南側は耳納連山に抱かれた自然豊かな地域です。その豊かな自然と名水百選にも選ばれる清らかな水源、さらにフルーツ栽培に適した気候によって九州でも指折りのフルーツの里としても有名です。
フルーツ狩りの季節には甘い香りに誘われてたくさんの観光客でにぎわいます。そんなフルーツの里うきはでとれる梨は、それぞれ見た目も味わいも千差万別。ぜひ食べ比べてみてください!
梨の旬は種類ごとに少しずつちがいます。お買い逃がしにご注意ください。
◆豊水…おなじみの豊水は、名前のとおり水気をたっぷり含んだ甘くてジューシーな梨です。強めの甘みにやさしい酸味のバランスもよく、かじったときのシャリシャリとした食感が楽しめる夏の果物の定番ともいえる美味しい梨です。
◆あきづき…幸水、豊水、新高の3品種の良いところどりをして生まれたまだ新しい品種です。際立つ甘さ、芳醇な香りと果汁たっぷりの柔らかめの果肉は、酸味が少なく食べやすいと近年とても人気の高い梨です。
◆新高…真ん丸で大きな見た目が特徴です。酸味が少なめで甘く、上品で瑞々しい味わいです。サクッとした歯ごたえがあります。日持ちがしますので贈り物にも喜ばれます。
◆新興…やわらかな実は果汁が多く、適度な酸味があってさっぱりした上品な味わいの梨です。大きな果実には果汁がたっぷりなのでギュッと絞ってジュースにしても美味しいです。日持ちがしますので贈り物にも喜ばれます。
◆にっこり…可愛い名前のこの梨は瑞々しさのなかに甘みがあって酸味が少なく、シャリシャリとした食感が持ち味の大きなサイズの梨です。とても日持ちがしますので贈り物にも喜ばれます。
◆愛宕…平均1キロ、大きなものは2キロにもなる並外れた大きさがインパクト抜群の梨です。柔らかで果汁たっぷりの果実には甘くてやさしい酸味があり、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。とても日持ちがしますので贈り物にも喜ばれます。
糸島便り 田植え
こんにちは。
産地の旬です。
お米の産地を訪ねて-その1
今回は産地の旬で販売している美味しい棚田米の田植えを見せていただくため、福岡の西の果て(といったら怒られそうですが)、糸島市に行ってきました。
産地の旬の所在地である福岡市内から高速で西に向かって車を走らせること1時間弱。
高速道路から降りるとそこは山の中、、、といった趣です。
訪ねたのは6月の中旬、田植え真っ最中の時期です。
棚田のある山の空気は澄んでいて、きれいな青い海が遠くに望めます。
(↓3週間ほど前に田植えをした棚田)
あぜ道にはシロツメクサが咲いていました。
大きな機械(田植え機)には植えられるのを待つ青々とした可愛い稲たちが積まれています。
かつて田植えは家族総出の一大作業だったそうですが、田植え機のおかげでかつてほどの人手はいらなくなり、時間もずいぶん短縮されたそうです。
しかし棚田があるのは山の斜面。稲を運んで機械に積んで、植えて・・・の作業が平地とは違って大変なうえ、田んぼ1枚あたりの面積も狭く不定形な形状のため、田植え機のコントロールも熟練の技が必要のようです。
さて今回田植え作業を見せていただき、お話を伺って感じたことがあります。
それは...
田植えするまでにも作業がいっぱいある!!
当たり前のことなのですが。
冬の間にかたくなった土を掘り起こしたり、田んぼに水をはったあと土と一緒にかき混ぜたり、きれいに整えたり。また苗の準備もあります。実際に見て教えていただいくことで実感することができました。稲刈りまでこうした数々の段階を経て、稲は育っていくのでしょうね。
何事もなくスクスク元気に成長してほしいものです。
ジャンボタニシでの雑草対策って
『産地の旬』で販売しているお米は栽培期間中に農薬を使っておらず、除草のためジャンボタニシを活用しているそうです。そのためずっと生産者の方にお聞きしたかったことがあります。
『ジャンボタニシって、農家さんの敵じゃないの!?』
忙しい作業の合間をぬって質問をぶつけてみました。
A. | 「ジャンボタニシの食欲ってすごいよー、あっという間に一面の緑を食い尽くしちゃうもんね」 |
Q. | 「稲は食べないのですか?」 |
A. | 「もちろん食べるけどよ。だから田んぼの水の量を細かく調整して、大事な稲が柔らかいうちに食べられてしまわないようにしているんだよ」 |
A.「ジャンボタニシの食欲ってすごいよー、あっという間に一面の緑を食い尽くしちゃうもんね」
Q.「稲は食べないのですか?」
Q.「もちろん食べるけどよ。だから田んぼの水の量を細かく調整して、大事な稲が柔らかいうちに食べられてしまわないようにしているんだよ」
トリ頭の私の理解の範囲でまとめますと、
・ジャンボタニシは水の中に生息しているので稲がまだ若くて柔らかい間は水を少なめにして田んぼの土の中にいるようにする。
・稲が育ち、ジャンボタニシが好む柔らかい葉っぱではなくなった頃に水をはる。ジャンボタニシは稲ではなく、もっとやわらかい稲以外の雑草を食べる。
ということらしいです。
農家さんの持つ長年の経験の蓄積とひらめき、たゆまぬ工夫と努力の結果できる技なのでしょう。
ジャンボタニシの幼虫も見れるよー、とおっしゃっていただきましたがそのまま退散いたしました。
★そんなこだわりの農家さんのお米はこちら↓
農薬不使用のヒノヒカリ(5キロ5,400円)
(ブログはその2へ続く予定です)
【ブログ】はちみつの産地 対馬
こんにちは、産地の旬です。
対馬産 非加熱はちみつ はじまります
うれしいニュースです♪
長崎県対馬産の非加熱はちみつの取り扱いがはじまりました!!
ハチミツの甘い香りはどこか優しく、懐かしくて子どもの頃に戻ったような気持ちになりませんか?
ハチミツが昔から薬として重用されてきたのはミネラルやビタミンなど滋養たっぷりの成分もさることながら、心をなだめてくれるその香りにも理由があるのかもしれませんね。
これからやってくる暑い夏には炭酸水にレモンを絞ってハチミツを加えた自家製ハチミツジュースはいかがでしょうか。
対馬ってどんな島?
みなさんは対馬について、どんなイメージを持たれていますか?
対馬についての私のイメージといえば...
ツシマヤマネコ、国境の島...
さらに
以前、対馬出身の友人が「散歩をしていたらイカをもらった」という話をしていたことなどが思い起こされます(笑)
対馬をインターネットで検索しますと
韓国まで約49.5km、九州まではフェリー航路で132kmとあり、対馬は本当に韓国に近い場所にあると感じました。
地図で眺めてみると島の形は南北に細長く、南端から北端までは車で3時間くらいかかるそうです。
私が勝手に持っていたこじんまりとした島のイメージとはだいぶ異なります。
対馬は山林が島の89%を占めていて、海から高い山がニョキッと顔を出したようなダイナミックな地形です。
数万年前の氷河期、大陸と地続きだったころの動物や植物が取り残されたかたちで生息しているとのこと。
なんと氷河期とは!
スケールが大きくてロマンがありますね。
縄文の森が育むはちみつです
さて縄文杉といえば屋久島が有名ですね。
対馬の龍良山(たてらやま)は古来より信仰の地であることから長く人の手が入らず、スダジイなどの木が驚くほど巨大で、縄文の森の佇まいを見せてくれるそうです。
そんな自然のなか野生のニホンミツバチが自由に飛び回り、四季折々の花の蜜を集めています。その対馬でとれる良質なはちみつは古くから島民に大切に愛用されてきたほか、江戸時代には将軍家への進物として使われたそうですよ。
蜂銅って? 対馬のハチミツは蜂銅という丸太を利用した巣箱を用いて、昔ながらの伝統的な手法で採蜜をしています。蜂が来年も花の蜜をたくさん集めてくれるよう、限られた量だけ採蜜しています。 こうして人と自然が共生しています。 |
蜂銅って?
対馬のハチミツは蜂銅という丸太を利用した巣箱を用いて、昔ながらの伝統的な手法で採蜜をしています。蜂が来年も花の蜜をたくさん集めてくれるよう、限られた量だけ採蜜しています。
こうして人と自然が共生しています
島に咲く花は季節によってさまざまで、蜂が集めた花の種類によってハチミツの色や香り、風味が違うそうです。蜂銅のある場所や、採蜜するのが朝か夜かといった違いでも変わるそうです。ハチミツって生きてるんですね。
昔ながらの手法で大切に守られてきたハチミツは、
注文を受けてから瓶詰めしますので、風味を損ないません。
貴重で贅沢な生はちみつ、ぜひ毎日の食卓の色どりとしてお試しください!
フルーツ王国うきは
こんにちは
産地の旬です。
フルーツ王国うきは
5月晴れのとある日、うきは市を訪ねました。うきは市は、福岡県の南東部に位置し、大分県の日田と隣り合う風光明媚なエリアです。
梨や柿、ぶどうなどのフルーツ生産地として知られ、季節ごとに果物狩りで賑わうフルーツ王国としても有名なところです。そんなうきは市で、いまアツイのは・・・
↓浮羽稲荷神社の鳥居
地元の人にとっては見慣れた風景なのだそうですが、はじめて訪れた方には新鮮な驚きを与えてくれる景色ですね。。。浮羽の青いきれいな空に鳥居の赤が映えて、まるで映画のセットに迷い込んだような不思議な気分になりました。インスタ映えする!ということで観光客が来るようになって賑やかになったそうですよ。
おびただしい数の鳥居の下に続く石段を登っていくと、こちらの神社にたどり着きます(登れそうになかったので、石段の下からの撮影です)。
そんな風光明媚なうきはにある梨畑では、可愛い梨の赤ちゃんがスクスクと育っていました。
梅の実サイズの実が可愛いですね♪
しかし!たくさんの実が枝に実っていると、栄養が足りずに小ぶりの実になってしまうので、実は一枝に6個までに選別されてしまうそうです。
こんなに可愛い実も選別され、地面に落とされていました。
梨の世界も厳しいんですね。
どの実が一番きれいな梨になるのか、農家の方がひとつひとつ確認しながら手作業でハサミを入れていきます。手間がかかるし、何よりずっと上を向いての作業は大変です。
こうして手間暇かけて大事に大事に愛情いっぱいに育てられた梨、美味しくないはずはありません!
実りの秋が、早くも楽しみです。
梨の販売時期は9月頃です。どうぞ楽しみにお待ちくださいね!
志賀島へようこそ
おはようございます。産地の旬です。
志賀島(しかのしま)ワンデイトリップ
お天気のよい気持ちのよいある日、志賀島に行ってきました。誰もが学生のときに習ったあのかんのなのわのこくおうで有名な金印が発掘された、あの志賀島です。
志賀島は、福岡市の東端に位置し、一年中温暖な海に囲まれ、山もあるとっても自然豊かな美しい場所です。
福岡市から海の中をまっすぐに伸びるその名も「海の中道」を通って島を目指し、島に到着するとそこには夏の営業を待って静かに佇む海の家があったり、美味しそうな地の干物を売る干物屋さんがあったりと、ゆったりとした島の空気に包まれていました。
古い由来を持つ趣ある志賀海神社
そうして島に入るとすぐに志賀海神社へ通じる鳥居があります。この島は金印が発掘されたことからも分かるとおり、古くから歴史上で何らかの重要な場所だったと言われています。
志賀海神社にも古い由来があるようで、静謐な空気が山の上から漂ってくるようでした。
海上安全の神志賀海神社
三大海神の一つである「綿津見神」を祀り、古くから信仰されて玄界灘に臨む海上交通の要地博多湾の総鎮守として篤く信仰されてきたとのことです。(公式HP)
このように歴史と自然が豊かな志賀島は、近年交通が整備され、福岡市街からの交通が非常に便利になり、簡単に行き来ができるようになりました。しかし便利になった反面、宿泊者が減少し、夏の間中聞こえていた賑いが、近ごろではずいぶんと減ってしまったと住人の方がおっしゃっていました。
しかしそんな島を気に入って移住してきた若い住人が新しい風を起こしているそうです。勝手にご紹介します。
●メガネカリー
●レンタサイクル・コミュニティスペース「シカシマサイクル」
志賀島のニューサマーオレンジ
そんな志賀島の気持ちのよい潮風に吹かれながら、のんびりスクスクと美味しいみかん(ニューサマーオレンジ)が育っています。果樹園の主、坂本さんは代々80年以上にもわたってニューサマーオレンジを島で育てているそうです。
坂本果樹園では、ニューサマーオレンジの果樹狩りができます。
山や海を散策したあとは採れたてのフレッシュな果実をぜひどうぞ!
坂本果樹園の採れたてニューサマーオレンジは、産地の旬で購入可能です。
★潮風たっぷり志賀島育ちのニューサマーオレンジはこちら→5キロ3,850円
果物のススメ
こんにちは、産地の旬です。
突然ですが朝ごはん、毎日食べていますか?
厚生労働省の調査では男性30歳代で約30%、女性20歳代で約25%が朝ごはんを食べていないそうです。
(2007年ー国民健康・栄養調査による)
忙しい毎日、朝ごはんは一日のはじまりを身体と心に伝える元気の源!ぜひ食べてほしいものです。でも新年度がはじまり、新しい職場や学校にもそろそろ慣れてきて慌ただしい毎日のなか、忙しくてついつい...ってことありますよね。
そんなときには果物がオススメですよ!(もちろん3食規則正しくが一番ですが)
朝にぴったりの栄養がたくさん♪
人は寝ている間に水分やエネルギーを消費します。果物を食べることで、失ってしまった水分やクエン酸、ビタミンやミネラルなどの栄養を補給し身体の調子を整えると同時に、頭をすっきりと目覚めせます。さらに果物に含まれるぶどう糖は、身体に吸収されるとすぐにエネルギー源となります。
健康増進や生活習慣病予防にも、バランスのよい食事プラス毎日200グラムの果物をとることが推奨されているそうです♪
はっさくなどの大きめの柑橘類やキウイなどは半分にスライスしてスプーンでそのまま食べられるので忙しい朝にぴったりです。
何よりもみずみずしくてフレッシュな果物は、朝にピッタリ!の爽やかさです。
めんどくさがり屋のわたしは、週末に果物(バナナとニューサマーオレンジなどそのとき旬のもの)を適当に切って容器に入れ、蜂蜜をかけたものをいつも冷蔵庫に待機させてます。あとは朝、食べたいだけ取り出してヨーグルトと一緒に食べるだけ!子どものおやつにもおすすめです!
産地の旬でおすすめのみかんたち
「産地の旬」では、九州産のおいしい旬の果物を送料無料お届けしております。
この時期、当店のオススメはニューサマーオレンジ(日向夏)とはるかみかん。そのまま食べてもよし!ジュースにしても、サラダにしても彩りよくて一日のはじまりにぴったりです。
毎日の果物習慣を産地の旬がお手伝いいたします。
★潮風たっぷり志賀島育ちのニューサマーオレンジはこちら→5キロ3,850円
★福岡で生まれた美味しいはるかみかん(家庭用)はこちら→3キロ3,000円
有機栽培って何だろう?
こんにちは、産地の旬です。
有機栽培や有機野菜ってことば、近ごろよく耳にします。
私(主婦です)も子どもが生まれてからは何となくスーパーでも「有機」と表示がある野菜や果物を選びがちです。
でも、あらためて意味を問われると・・・
化学的な肥料を使わないで育てられた?ぐらいのフンワリ・ボンヤリとした理解です(スミマセン)。
有機農業・有機農産物とは
そこで一番信頼度が高そうな農林水産省のホームページから抜粋すると、、、ありました!
★有機農業とは
化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない
遺伝子組換え技術を利用しない
農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減する
農業生産の方法を用いて行われる農業
★有機農産物とは
周辺から使用禁止資材が飛来し又は流入しないように必要な措置を講じている
は種又は植付け前2年以上化学肥料や化学合成農薬を使用しない
組換えDNA技術の利用や放射線照射を行わない
など、「有機農産物の日本農林規格」の基準に従って生産された農産物
うーん。難しい・・・
有機農業とは
化学肥料や遺伝子組み換えを使わないことで自然環境を維持していく農業
有機農産物とは
有機農業の基準を2年以上満たして作られた野菜や果物
という理解でよいのでしょうか(間違っている場合はご指摘をお願いいたします)。
とにかく明確なルールがあり、有機栽培を名乗るにはそのルールをクリアしないといけないので、有機野菜や有機果物は食卓に届くまでにとても手間のかかった安全な食べ物なのですね。
農家のみなさま、ありがとうございます。